
■□■お知らせ□■□■□■□■□■□■□■□お知らせ■□■□■□■□■□■□■□■お知らせ□■□
≪お知らせ≫
★定時総会開催のお知らせ
下記の通り定時総会を行うことになりました。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】4/12(土)13:30~(受付13:00)
【場所】ほんぽーと(新潟市立中央図書館)多目的ホール
新潟市中央区明石2-1-10 TEL:025-246-7700
【会費】会員 ¥500 非会員 ¥1,000
*会費は会場費・資料費などとして集めさせていただきます。
【次第】13:30~ 総会
14:10~ 基調講演「お出かけが楽しくなるまちづくり」
国土交通省都市局街路交通施設課長 清水 喜代志氏
15:30~ 意見交換会 ①BRTの現状についての報告 新潟市
②今までの活動実績を踏まえ、今後の活動についての意見交換会
16:40 閉会
★市民の会のホームページがオープンしています!
ブログと併せて是非、ご覧くださいませ。
http://kokyokotsu.com/
≪お願い≫
26年度年会費の納入をお願いいたします。
個人会員 2,000円
法人会員 5,000円
学生会員 1,000円
<お支払い方法>
事務局へ直接お支払い又は手数料会員負担で銀行振込となります。
随時会員を募集しております!
2010年10月18日月曜日
2010年10月12日火曜日
「世界の新公共交通」を紹介するパネル展開催!
「世界の新公共交通」を紹介するパネル展を市民の会主催で開催いたしました。
LRT12枚、BRT9枚、モノレール10枚、トランスロール2枚、 ナントの紹介4枚のパネルを
展示いたしました。 当日は多くの市民の皆さまにご関心いただきました。
ありがとうございます。
開催中、市民の皆さまからこの4種の交通手段のうちどれが最も新潟の新公共交通に相応しいか投票して
いただきました。
結果は画像の通りです。
LRTとモノレールが人気があったようです。
LRTは世代に関係なく、みなさん関心が高く、
モノレールは女性の方に人気でした。
BRTは年配の男性の方に人気でした。
またこのような機会がありましたら、新公共交通をアピールしていきたいと思います。
お手伝いいただきました会員の皆さま、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
2010年6月28日月曜日
2010年6月14日月曜日
2010年6月7日月曜日
国土交通省 都市・地域整備局街路交通施設課長 松井直人氏ご紹介
松井氏はご多忙のところ新潟にお越しいただきます。
当日の朝、新潟入りされ、新潟市を視察の上、講演いただく予定です。
また、セミナー後の懇親会にも参加されます。
みなさま、是非、セミナーにご参加ください!
お待ちしております。

≪プロフィール≫
昭和30年11月11日生
北海道出身
【最終学歴 】
昭55. 3 北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻修士 修了
【採用及び主な経歴 】
昭55. 4 建設省採用
昭61. 5 同 中国地方建設局山口工事事務所調査設計課長
昭62.10 同 企画部企画課長補佐
昭63. 4 同 企画部企画課長
平 元. 7 同 河川局治水課長補佐
平 3. 4 同 都市局街路課長補佐
平 6. 7 同 道路局企画課沿道環境専門官
平 7. 4 同 道路環境課沿道環境専門官
平 7. 7 同 中部地方建設局岐阜国道工事事務所長
平 9. 7 同 都市局都市政策課建設専門官
平10. 4 同 街路課建設専門官(併)都市局区画整理課
平11. 4 同 街路課街路事業調整官
平12. 7 大分市助役
平15. 5 国土交通省都市・地域整備局まちづくり推進課都市総合事業推進室長
平17. 4 都市再生機構業務第一部次長
平20. 7 国土交通省都市・地域整備局街路交通施設課長
昭55. 3 北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻修士 修了
【採用及び主な経歴 】
昭55. 4 建設省採用
昭61. 5 同 中国地方建設局山口工事事務所調査設計課長
昭62.10 同 企画部企画課長補佐
昭63. 4 同 企画部企画課長
平 元. 7 同 河川局治水課長補佐
平 3. 4 同 都市局街路課長補佐
平 6. 7 同 道路局企画課沿道環境専門官
平 7. 4 同 道路環境課沿道環境専門官
平 7. 7 同 中部地方建設局岐阜国道工事事務所長
平 9. 7 同 都市局都市政策課建設専門官
平10. 4 同 街路課建設専門官(併)都市局区画整理課
平11. 4 同 街路課街路事業調整官
平12. 7 大分市助役
平15. 5 国土交通省都市・地域整備局まちづくり推進課都市総合事業推進室長
平17. 4 都市再生機構業務第一部次長
平20. 7 国土交通省都市・地域整備局街路交通施設課長
2010年4月27日火曜日
2010年4月8日木曜日
小倉モノレール
2010年3月29日月曜日
2010年2月13日土曜日
「新潟の公共交通戦略について」シンポジウム
参加者67名、残雪で足場の悪い中お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。
■視察報告
沖縄都市モノレール(愛称:ゆいレール)視察報告
菅原 正憲 氏 当会幹事
企画から開業まで30年かかったという沖縄都市モノレールの経過と沖縄の現状について。
村尾 建治 当会副会長から、沖縄視察の補足説明。
■講演
環境・社会福祉・都市運営への効果の 観点から
藤堂史明 氏
新潟大学大学院現社研・経済学部 准教授
新潟大学大学院現社研・経済学部 准教授
にいがた環境交通研究会 代表
当会副会長
1.地域の公共交通という共有資源
□前提となるシステム
□共有資源の性質と問題
2.環境・効率性・社会福祉上の問題:新潟市の事例
□システム構造を変える
3.地域公共交通将来のために出来ること
□市民活動と政策
□インフラ、料金・制度、情報基盤整備、財源確保、法制度
□それらの形成への市民参加を
補足:インフラ整備、情報基盤整備の事例
長崎忍 氏
新潟市都市政策研究所研究員
H20年度研究「新潟市の分散ネットワーク型都市構造と
新潟市都市政策研究所研究員
H20年度研究「新潟市の分散ネットワーク型都市構造と
都市交通の現況評価」担当
新潟市の分散ネットワーク型都市構造と都市交通の現況評価について
登録:
投稿 (Atom)